ベンチマーク情報:割引率の実務

経理財務部門で仕事をしていると、事業価値評価に携わることがあります。

上場会社や大きな会社になると、評価業務は外注化しちゃって、専門家からもらうレポートに書かれている企業価値をそのまま使って・・・、というケースもあると思います。

 

これが、中小企業だったり、ベンチャーになると、いちいち専門家利用のお金をかけてられないですし(通常数百万円くらいかかるイメージ)、規模の小さなM&Aや新規事業開拓が続々と行われるので、自分たちで企業価値を評価して、モノごとを進めなくてはならない環境にあったりします。

当然ながら重要な意思決定になる際は、取締役の善管注意義務違反にならないよう第3者である専門家による事業価値評価は必要なわけですが。(くわしくは:公正な M&A の在り方に関する指針

 

そこで、悩むのが特にDCFで使う割引率だと思いますので公開情報と実務経験をMIXした早見表を載せておきます。

実務的には、ここにはまらない割引率を使用することも当然ありますので、おおむねの目安で利用いただければと思います。

 

f:id:TM999:20210128163503p:plain

(参照)

PWC  “スタートアップ投資におけるバリュエーション

・Plutus Consulting  ”新規公開株式のディスカウントの状況

・生命保険協会  ”企業価値向上に向けた取り組みに関するアンケート 2019

日本証券経済研究所  ”企業と投資家の資本コスト認識"

みずほ銀行  “資本コスト・機能のチャネル不全

・NEW CONSTRUCTS, LLC   “ROIC VS WACC

・AICPA  “Valuation of Privately Held Company Equity Securities Issued As Compensation